建物を水から守る防水塗装のご提案
漏水などの原因を突き止め
最適な防水塗装工法によって、建物の劣化を食い止め
安心に暮らせる住環境をつくります。
建物のトラブルで多いのが漏水です。
たとえ軽微な漏水であっても放置すると建物などの腐食を進行させ強度そのものを低下させる要因となります。
目立ったトラブルが起きる前に日頃から点検や保全工事の実施をしておきましょう。
大事な建物に危険なサインがでていませんか?
建物の表面に防水膜をつくって水を浸透させないようにするのが防水塗装です。漏水などを防ぎ建物の寿命を延ばすこと、そして入居者やテナントの快適な生活と安全を守ることが大きな目的です。
改修工事は、前回の施工から10~15年後と一般的には言われていますが、塗装そのものの防水効果は5~6年ほどで低下し、塗装素材によっては耐久度や特性も異なってきます。
万全を期すためには定期的に点検をすることが重要です。
現状を把握しておけば、建物にとって最適なタイミングで塗装の施工ができるでしょう。
POINT1
劣化現象の確認露出アスファルト防水の代表的な劣化現象
1保護塗料の消失の確認
雨、風、紫外線などの影響により、保護塗料が徐々に減耗し、消失した状態です。保護塗料はその名の通り防水層を保護するために塗布されています。そのため、消失した状態のまま放置すると、防水層の劣化が進行していきます。
2防水層の膨れの確認
スラブコンクリート内の水分が気化し、水蒸気圧が防水層を押し上げる現象です。小さなものについては殆ど影響ありませんが、防水層接合部に接触しているものは口開きに発展する可能性があります。
3防水層の口開きの確認
経年によるアスファルトの硬化・収縮により、防水層が徐々に剥離する現象です。口開き部より、雨水が浸入する可能性があります。
※口開きは接着不良の場合もあります。
POINT2
劣化現象の確認アスファルト防水保護コンクリート仕上げの代表的な劣化現象
1ひび割れの確認
打設されたコンクリートの熱膨張・乾燥収縮や、スラブの挙動により発生します。既存防水層への影響は殆どありませんが防水層改修時には処置が必要です。
2伸縮目地の突出の確認
打設されたコンクリートの熱膨張・乾燥収縮や、スラブの挙動により発生します。
歩行の妨げとなる他、伸縮目地が機能しなくなることで防水層の押出しに発展する可能性があります。
3防水層の押出しの確認
伸縮目地が機能しなくなり、打設されたコンクリートの熱膨張・乾燥収縮や、スラブの挙動により発生します。
防水層の口開きや、破断に発展する可能性があります。
POINT3
劣化現象の確認塩化ビニルシート防水の代表的な劣化現象
1皺の発生の確認
シートの収縮により発生します。
シートの口開きや、破断に発展する可能性があります。
2ディスクの浮きの確認
風の影響によるシートのバタつき(フラッタリング等)により発生します。固定ビスが緩んでいるため、耐風性に影響が出る可能性があります。
3シートの破断の確認
シートの収縮により発生します。
また、飛来物や、外的要因による損傷箇所より発展するケースもあります。破断部より、雨水が浸入する可能性があります。
POINT4
劣化現象の確認ゴムシート防水の代表的な劣化現象
1皺の発生の確認
シートを張り付けている接着剤の劣化により発生します。
シートの口開きに発展する可能性があります。
2シートの破断の確認
飛来物による損傷が発展するケースの他に、鳥が突くことで破断することもあります。
破断部より、雨水が浸入する可能性があります。
3シートの口開きの確認
シートを張り付けている接着剤の劣化により発生します。
口開き部より、雨水が浸入する可能性があります。
POINT5
劣化現象の確認ウレタン塗膜防水の代表的な劣化現象
1チョーキング現象の確認
雨、風、紫外線などの影響により、保護塗料や塗膜が粉状になった状態です。現状放置が続くと減耗に発展します。
2塗膜の減耗の確認
雨、風、紫外線などの影響により、塗膜厚が減少した状態です。
塗膜厚が減少すると下地のひび割れとともに塗膜が破断したり、剥離などの著しい不具合に発展する可能性があります。
3塗膜の破断の確認
下地のひび割れとともに塗膜が切れてしまう現象です。ワーキングジョイントや動きの発生する箇所にも発生します。
上記のような症状が現れたら
サンクリエイトへぜひお気軽にご相談ください。
導入実績
防水工事
ありがとうございました。
- 満足度
- 防水塗装
- 岐阜県羽島市
施工前before
施工後after
工期 | 10日間 |
---|---|
メーカー名 | ダイフレックス |
仕様 | 屋上:ウレタン防水(通気緩衝工法・X-1工法) ルーフバルコニー:ウレタン防水(通気緩衝工法・X-1工法) |